メニュー

肝機能障害

肝機能障害とは?

肝臓は私たちが生きていくために欠かせない大切な働きを担う臓器です。
しかし、全身を巡った老廃物や有害物質が行き着く場でもあるため多くのダメージを受けやすい臓器でもあります。
肝機能障害は、何らかの原因により肝臓が障害をうけ、肝細胞が破壊され、血液検査で肝機能の異常を示す状態をいいます。
血液検査では主にAST、ALT、γGTP、ALP、LDH、ビリルビン等が高くなります。
初期には自覚症状がほとんどないため、健康診断や人間ドックで指摘されることがほとんどです。
γGTPが高いと「お酒のせいだろう」と考えて病院を受診しない方もおられますが、肝機能障害は肝硬変、肝がんなど重篤な病気に進展していく可能性がありますので、症状が現れる前の早い段階で病気を発見することが大切です。

肝機能障害の原因

肝機能障害は、急性ウイルス性肝炎や薬剤性肝炎の急性肝機能障害と、その他の慢性の肝機能障害に分けられます。慢性の肝機能障害は、B型・C型肝炎ウイルスによる慢性肝炎、アルコール性肝炎、脂肪性肝炎、自己免疫性肝炎などがあります。
これらは慢性化すると、肝硬変や肝がんに進展する可能性もあり、適切な治療と経過観察が必要です。

肝機能障害の症状

肝臓は「沈黙の臓器」と言われており初期では症状がでないことがほとんどです。
進行すると、全身倦怠感、食欲低下、黄疸、浮腫、腹水などの症状が出現してきます。
症状が出現している場合は、肝機能障害が進行している可能性があるため、症状のない早期からの定期的な検査が推奨されます。

肝機能障害の治療

肝機能障害の治療は原因によって異なりますが(「消化器内科で扱う疾患」の中で、個別に記載しておりますので、ご参照ください。)、最も重要なことは慢性肝炎から肝硬変、肝がんに進展することを防ぐことです。
肝機能障害を無治療で放置をすると、肝機能障害から慢性肝炎、更には肝硬変、肝がんと進展する可能性があります。
肝硬変に至る前に発見し治療することが重要で、健康診断や人間ドックで肝機能障害を指摘された方は症状が無いからといって放置しないようにお願いします。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME