メニュー

糖尿病

糖尿病とは?

インスリンが十分に働かないために、血糖値が慢性的に高くなる病気です。
インスリンは膵臓から出るホルモンで、血糖を一定の範囲におさめる働きを担っています。糖尿病ではインスリンの分泌量の減少やインスリンのはたらきの減弱により、血糖値が高い状態が続くようになります。この状態が何年間も放置されると、全身の血管に障害が起き、重症化すると失明、腎不全、足の切断などの合併症や心筋梗塞や脳梗塞などの重篤な病気を引き起こす可能性があります。
糖尿病の患者数は増加傾向にあり、日本では1000万人ほどが糖尿病に罹患していると推定されています。

糖尿病の原因

インスリン分泌量の減少とはたらきの減弱です。
原因は生活習慣の乱れであり、高脂肪、高カロリー、食物繊維不足などの食生活や、運動不足、ストレス、睡眠不足、喫煙習慣などが挙げられます。
このような生活習慣が原因となる糖尿病を「2型糖尿病」と呼び、全体の9割以上を占めています。
一方、免疫のはたらきの異常により、インスリンを産生する膵臓の細胞が破壊されることで発症する糖尿病を「1型糖尿病」と呼びますが、明確な発症メカニズムは解明されていません。
そのほか、妊娠や膵炎・膵がんなど膵臓の病気で発症する糖尿病もあります。

糖尿病の症状

多くの場合自覚症状はありませんが、喉の渇き、尿量の増加、倦怠感、体重減少などが現れる場合があります。
高血糖の状態が持続すると、糖尿病による血管病変として、網膜症、腎不全、末梢神経障害などが出現し、最終的には、失明、人工透析、足の切断、心筋梗塞や脳卒中などの重篤な病気を引き起こす可能性があります。

糖尿病の検査・診断

血液検査では血糖値や過去1~2か月の血糖値の状態を反映するHbA1c値を調べます。
糖尿病が疑われた場合には、経口ブドウ糖負荷試験によりブドウ糖摂取前後の血糖値、インスリンを測定し診断を行います。
糖尿病と診断した場合には合併症の有無を調べるために、眼底検査、腎機能検査、腱反射検査などが行われます。

糖尿病の治療

2型糖尿病では、第一に原因となる食生活や運動習慣の乱れを正す生活指導が行われます。
一般的には1~2か月ほど生活改善を行ったうえで薬物療法の必要性を検討します。
生活改善などを行っても血糖値が十分に下がらない場合は薬物療法が行われます。
薬物療法の効果が十分にない2型糖尿病、インスリンの分泌量が大幅に低下している1型糖尿病にはインスリンを補う「インスリン治療」が行われます。インスリンの投与は“自己注射”によって行われ、治療のほかにも厳密な食事管理なども必要です。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME