メニュー

高血圧症

高血圧とは?

一般的には診察室で計測した収縮期血圧が140mmHg以上または拡張期血圧が90mmHg以上の状態を指します。
日本の高血圧者数は約4300万人と推定されており、自覚症状がないため未治療の人は、
約2000万人と考えられています。
高血圧が持続することで動脈硬化が進行し、脳卒中や心筋梗塞、心不全などの原因になるため注意が必要です

高血圧症の原因

高血圧は、大きく本態性高血圧と二次性高血圧に分かれます。
一般的にいわれる高血圧は、本態性高血圧のことをいい、原因が特定できない高血圧で、全体の9割を占めています。塩分の取り過ぎや運動不足、ストレス、加齢、遺伝的な要因が発症に関わっていると考えられています。
原因を特定できる高血圧を二次性高血圧とよび、腎実質性、腎血管性、内分泌性、血管性、脳・中枢神経性、遺伝性、薬剤誘発性などに分類されます。

高血圧症の症状

ほとんど症状はないですが、頭痛や肩こり、鼻出血がみられることがあります。
高血圧症は動脈硬化の原因になり、動脈硬化が進行すると脳や心臓、腎臓、眼などに障害が起こり、これによってさまざまな症状が出現します。

高血圧症の検査・診断

高血圧の診断には継続した血圧測定が重要になります。
家庭血圧がより重要であるとされていますが、診察室で測定した血圧が140/90mmHg以上、家庭で測定した血圧が135/85mmHg以上である場合に高血圧となります。
二次性の高血圧が疑われる際には、超音波検査やCT検査、MRI検査、血液検査、尿検査検討されます。

高血圧症の治療

適度な運動や塩分を控えた食事、禁煙、適正体重の維持など生活習慣の改善を行います。
血圧が改善しない場合には、降圧剤を用いた血圧の管理が行われます。
年齢などにより降圧の目標血圧は異なるため、それぞれの患者様にあった治療を行います。
高血圧は無症状で経過することが多いために放置されがちですが、合併症を予防するためにも早期から意識し治療を行うことが重要です。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME