貧血
貧血とは?
血液中の赤血球の数や、その中で酸素を運搬する役割を担うヘモグロビンの量が少なくなることで、組織に十分な酸素量を届けられなくなった状態を指します。
貧血は男性よりも女性に多く見られますが、女性が月経により血液を失うこと、食物の嗜好の違いなどが原因であると指摘されています。
生活の中で生じる些細な症状の原因が実は貧血ということも多く、中には重大な病気が隠れていることもあり、気になる症状がある場合は医療機関への受診が推奨されます。
貧血の原因
月経や外傷などによる過剰な出血、鉄やビタミンなどの赤血球の材料不足、骨髄の病気や腎不全などによる造血機能の低下、溶結性貧血などの赤血球を破壊する病気など大きく4つの種類に分類されます。
貧血の症状
主な初期症状は、疲労感、倦怠感、顔面蒼白、運動時の動悸、息切れなどが挙げられますが、自覚症状がない場合や、運動時のみ症状が出現することがあり、健康診断で初め指摘されることも多いです。
進行すると、頭痛、めまい、運動中の筋痙攣などが出現するようになります。
貧血の種類によって、爪が割れる、舌の炎症、手足のしびれ、抑うつ症状、記憶障害などの神経症状が加わることもあります。また、高齢者の貧血は物忘れなどの症状により、認知症と間違えることがあり注意が必要です。
貧血の検査・診断
血液検査によるヘモグロビン濃度です。
WHOの基準では成人男性13.0g/dl未満、成人女性と小児(男女)は12.0g/dl未満、高齢者(男女)は11.0g/dl未満が貧血と定義されています。
貧血の原因特定には、鉄、フェリチンなどの血液検査、便潜血検査、内視鏡検査、骨髄検査などが適宜行われます。
貧血の治療
貧血の治療では、まず貧血の原因となる病気が存在しないか確認することが重要です。
貧血の原因を特定した場合にはそれに応じた治療を行います。
重症の貧血の場合には、輸血が行われることもあります。
貧血の予防
ヘモグロビンの材料となるタンパク質や鉄分、ビタミンB12などを多く含む肉、魚介、大豆、乳製品、海藻や野菜をバランスよく摂取することが大切です。
妊娠中、授乳中は鉄分、葉酸が不足しがちになるため食生活の配慮が特に必要です。
食生活以外の原因で貧血を引き起こすこともあり、原因として食生活に心当たりがないときは医療機関への受診が推奨されます。